 |
|
 |
画像4 横に大きく伸びた枝から小枝が広がって房状に花がつく。撮影:(2002.3.24 西米良村) |
|
画像5 雄花は、ぎっしりと花序がついて、賑やかに花が咲く。撮影:(2002.3.24 西米良村) |
 |
|
 |
画像6 花序には数個の花がつき、卵円形の総苞片は外側に2個、内側に2個、花被片は6個で白色楕円形。撮影:(2006.2.18 田野町) |
|
画像7 直径5ミリほどの雄花のオシベは9個、内側に3個、外側に6個、内側の花糸基部に黄色の腺体が2個。撮影:(2006.2.18 田野町) |
 |
|
 |
画像8 この時期、黄色くなった総苞片に包まれた直径5ミリほどの蕾は柄が下向きに曲がって独特の形になり、切り花等に使われるそうだ。
撮影:(2006.2.18 田野町) |
|
画像9 枝は緑色を帯びて無毛、年数が経つと皮目が出てくる。枝には芳香(サンショウ(山椒)の香りも1つ含んだすっきり系)があり、楊枝にも使われるそうだ。撮影:(2005.6.4 田野町) |
 |
|
 |
画像10 枝は、太い横枝から細い枝が立ち上がる形で伸びてすっきりしている。
撮影:(2005.6.4 田野町) |
|
画像11 葉は互生し、2〜3cmほどの葉柄が柔軟に曲がって上を向き、太陽光を受けるように開く。 撮影:(2005.6.4 田野町) |
 |
|
 |
画像12 葉は、先の細く尖った広披針形で長さ15cm、幅4〜5cmほどの薄い洋紙質。
撮影:(2005.6.4 田野町) |
|
画像13 葉の下面は、やや粉白色を帯びて無毛、側脈の出方は多少不規則に見える。
撮影:(2005.6.4 田野町) |
 |
|
 |
画像14 果実は、直径5ミリほどのやや縦長の球形。撮影:(2005.6.4 田野町) |
|
画像15 果実は液果で秋に黒く熟し、基部には花被筒が残存する。撮影:(2005.6.4 田野町) |
 |
|
 |
画像16 樹皮(径約7cm)は、縦に浅く裂けて、薄い灰褐色。撮影:(2006.2.18 田野町) |
|
画像17 若い樹皮(径約3cm)は、縦の白っぽい皮目が目だつ。撮影:(2003.2.15 田野町) |