 |
|
 |
画像3 枝先の集散花序から出た1cm足らずの花柄の先に両性花を数個つける。
撮影:(2005.6.12 県北部) |
|
画像4 開出した花は差し渡し2.5cmほどの大きさで、先端が浅くきれこんだ花弁は4個。
撮影:(2002.6.2 県北部) |
 |
|
 |
画像5 オシベは20個前後で花糸に長短があり、長い方は花弁から突き出る。
撮影:(2007.6.17 県北部) |
|
画像6 中心に見えるメシベの花柱は先が4裂して枝になる。 撮影:(2007.6.17 県北部) |
 |
|
 |
画像7 ガクは基部が筒状、上部は4裂し裂片は先の尖った卵形。 撮影:(2007.6.17 県北部) |
|
画像8 葉は長楕円状の卵形で長さ8cmほど、5脈が明確。 撮影:(2007.6.17 県北部) |
 |
|
 |
画像9 葉の下面は淡緑色で基部以外は無毛、葉柄は長さ約8ミリ。 撮影:(2005.6.12 県北部) |
|
画像10 葉は洋紙質で先は緩やかに細くなって先は鋭く尖る。 撮影:(2007.6.17 県北部) |
 |
|
 |
画像11 葉の縁には先の尖った小さな鋸歯が疎らに出る。 撮影:(2005.6.12 県北部) |
|
画像12 葉の下面の基部近くの脈、葉の縁には短い軟毛が出る。 撮影:(2005.6.12 県北) |
 |
|
 |
画像13 新葉の葉柄は赤みを帯びて白い軟毛が疎らに生える。 撮影:(2005.6.12 県北部) |
|
画像14 樹皮は灰褐色で縦に短冊状の筋が入って薄く剥がれる。 撮影:(2002.6.2 県北部) |
 |
|
. |
画像15 まだできたばかりの果実、ガク裂片と花柱は後まで残る。 撮影:(2006.7.25.県北部) |
|
画像16 果実は倒卵状円錐形でガクも花柱もとれた形、長さ7ミリほどの枯れ残った果実 。
撮影:(2006.5.20 県北部) |
|
|
|