 |
|
 |
画像3 花は短枝の先に5〜10個ほどがまとまって咲き、暗紅色の房状になってぶら下るが、遠くからは目だたない。ごく僅かな風に揺れる。
撮影:(2005.4.3 西米良村) |
|
画像4 花は花弁もガクもないが、光沢のある茶褐色の芽鱗がガクのように見える。オシベは6ミリほどの白い花糸の先に、同長の暗紅色の葯が垂れ下がる。 撮影:(2006.3.11 木城町) |
 |
|
 |
画像5 オシベの花糸の基部にメシベが多数、白っぽく見える。 撮影:(2006.3.11木城町) |
|
画像6 花糸が落ちた後、小さなメシベが束生し、短い柱頭が並ぶ。 撮影:(2006.3.11木城町) |
 |
|
 |
画像7 葉は明瞭な側脈を見せて枝に互生、不揃いの荒い鋸歯のある広卵形で、先は急に尾状に突き出る。撮影:(2005.7.24 西都市) |
|
画像8 葉の下面、先端まで走る8対ほどの羽状脈が突出する。 葉柄の長さは5〜7cm、葉身は10cm以上。 撮影:(2005.7.24 西都市) |
 |
|
 |
画像9 葉縁の鋸歯、側脈の先端は目だって突き出る。 撮影:(2005.7.24 西米良村) |
|
画像10 枝は赤褐色、短枝の先の葉は束生するように見える。 撮影:(2006.3.11 木城町) |
 |
|
 |
画像11 束生したメシベ跡の形を残したままの状態でついた果実。枝は赤褐色。
撮影:(2003.8.12 西米良村) |
|
画像12 6〜7ミリほどの果実は翼果で長い柄に垂れ下がって熟し、やがて風に飛ぶ。
撮影:(2005.7.24 西都市) |
 |
|
 |
画像13 まだ若い幹、下から分枝して灰褐色、枝の出方も感じがサクラの類に似ている。
撮影:(2005.7.24 西都市) |
|
画像14 古くなった大きな幹は、暗緑褐色で縦や横の皮目が目だつ。
撮影:(2005.7.24 西都市) |