 |
|
 |
画像3 花は枝先に集散花序につき、薄暗い
林内で淡緑色の葉に対比してよく目立つ。
撮影:(2007.6.21 日南市) |
|
画像4 真っ白い花冠は5裂、裂片は広線形で、
長さは1cm強、裂片によく似た長い花柱が特徴。
撮影:(2007.6.21 日南市) |
 |
|
 |
画像5 花筒上部につく長さ1cm強のオシベは、裂片の間に見えるが、基部2ミリほどの白い花糸の先に長い葯がある。
撮影:(2007.6.21日南市) |
|
画像6 ひも状に見える黒っぽい葯は、伸びると、
すぐに花柱を避けるように下降して、花筒周辺で自在に曲がる。 撮影:(2007.6.21日南市) |
 |
|
 |
画像7 花柱は花冠裂片とほぼ同じ長さで直立して先は2裂、短毛がある。花筒部は2〜3ミリ。
撮影:(2005.11.20 日南市) |
|
画像8 花筒部を一部取り去ると、内面上部の
軟毛が見える。緑色のガクは長さ3ミリ弱で先は
5裂する。 撮影:(2007.6.21 日南市) |
 |
|
 |
画像9 対生する葉は両端が細く尖った長楕円形で長させいぜい16cmほど、表面は無毛。
撮影:(2005.11.20 日南市) |
|
画像10 柔らかい葉の下面は日影特有の鈍い緑色で、浮き出る脈は7〜8個、縁に鋸歯はなく やや波打つ。撮影:(2005.11.20 )日南市 |
 |
|
 |
画像11 葉の下面基部、葉柄とその延長上にはごく短い伏毛がある。
撮影:(2005.11.20 日南市) |
|
画像12 若枝や花柄、托葉には伏毛があり、
托葉は2枚で先の尖った三角状。
撮影:(2005.11.20 日南市) |
 |
|
 |
画像13 果実は緑色のまま年を越し、寒い冬になってやっと黒く熟す。
撮影:(2004.11.21 日南市) |
|
画像14 果実は液果でややいびつな球形、
先端にガクの後が残る。
撮影:(2005.12.24 日南市) |
 |
|
 |
画像15 黒熟した果実、指でつまんでもまだ堅い。 撮影:(2006.12.12 日南市) |
|
画像16 年を越した4月、まだ落ちずに残っている果実。 撮影:(2007.4.8 日南市) |
 |
|
 |
画像17 若い木の樹幹、柔らかくきれいな樹皮は明るい淡褐色。
撮影:(2007.6.21 日南市) |
|
画像 18 やや大きくなった木の樹幹、樹皮には緑色が入り、ややごつごつしている。
撮影:(2007.6.21 日南市) |