 |
|
 |
画像2 花の時期になると、花序の周囲の葉が白くなる性質があるが、昆虫を誘引する役目を果たすらしい。 撮影:(2005.6.25 宮崎市) |
|
画像3 白い葉を正確に言えば、花序の反対側から出る葉が基部から白く変わり、花が終わるとまた元の色に戻る。 撮影:(2005.6.25 宮崎市) |
 |
|
 |
画像4 上部の葉腋から大きく曲がった穂状花序を、10cm以上も伸ばして基部から開花してゆくが、花序は段々立ってくる。この花序の場合、対葉は白くない。 撮影:(2005.6.25 宮崎市) |
|
画像5 花序の軸には白い縮れ毛があり、両性の花の直径はほぼ2ミリ、小花柄も長さ2ミリほど、花が終わって黒っぽくなったオシベの残がいが見える。 撮影:(2006.6.24 宮崎市) |
 |
画像6 花のアップ。ガクも花弁もないオシベ6個に囲まれて先が4裂したメシベ柱頭が見える。
撮影:(2006.6.24 宮崎市) |
 |
|
 |
画像7 葉の上面、長さ13cm、幅9cm、基部は耳状に広がる。 撮影:(2005.6.25 宮崎市) |
|
画像8 葉の下面、脈はふつう基部からと主脈下部から左右に伸びて全体で5本が目立つ。
撮影:(2005.6.25 宮崎市) |
 |
|
 |
画像9 葉の白化は、葉の内部組織で葉緑が消失することによる。 撮影:(2006.6.24 宮崎市) |
|
画像10 葉柄は長さ3cmほどで、背に稜が目立ってしっかりしている。撮影:(2006.6.24 宮崎市) |
 |
|
 |
画像11 花序の花が果実になる頃、白化した葉も前のように緑化するが、色は白味が残る。
撮影:(2005.7.23 宮崎市) |
|
画像12 果実は離生した4個がまとまって直径2ミリ弱の白い球状をなし、果軸にぎっしりとつく。
撮影:(2005.8.6 宮崎市) |
 |
|
 |
画像13 果実の下部には、オシベの残がいらしき茶褐色の細い突起が残っている。
撮影:(2005.8.6 宮崎市) |
|
画像14 茎は硬くて縦に数本の稜がはっきり見える。下部の節は稜の先が小さく突起する。
撮影:(2006.6.24 宮崎市) |