 |
画像2 花は枝に円錐花序について花柄の長さが2cm近く、
他のシュロソウの花柄1cmに比べて長いのが特徴。
(2005.8.27 高千穂町) |
 |
画像3 平開する花は花被片6で暗紫褐色、花被片の基部から半分ほどは
もう1枚重ねたように厚くなっている。花は両性花とオバナがある。
撮影:(2005.8.27 高千穂町) |
 |
|
 |
画像4 総状になった長い花茎には両性花と、オバナが、散らばって咲く。
撮影:(2003.8.11 川南町) |
|
画像5 オバナ。花は差し渡し長さ1.7cmほどで、オシベは花被片の半分ほどの長さ。
撮影:(2003.8.11 川南町) |
 |
画像6 同じ花序に両性花とオバナが見える。中央が両性花で、右がオバナ。
撮影:(2005.8.27 高千穂町) |
 |
|
 |
画像7 平開する花被片は長楕円形で、先端がやや反る。 撮影:(2005.8.27 高千穂町 ) |
|
画像8 オバナ。オシベは6個で先端に葯が丸くつく。 撮影:(2003.8.27 高千穂町) |
 |
|
 |
画像9 茎には星状に開出する白毛が密生する。 撮影:(2003.8.11 高千穂町) |
|
画像10 葉は、幅の広いものと狭いものが同時に根生する。 撮影:(2008.9.23 川南町) |
 |
|
 |
画像11 葉は基部で数枚が鞘状になって茎を包んいる。 撮影:(2008.9.23 川南町) |
|
画像12 殆んどが幅の広い葉となった株。葉は最長60cm。 撮影:(2008.9.1 高千穂町) |
 |
|
 |
画像13 広い葉は約3.5cm、狭い葉は8ミリほどの幅がある。 撮影:(2008.9.23 川南町) |
|
画像14 幅広の葉は全体に低い縦のひだが走る。 撮影:(2006.9.24 高千穂町) |
 |
|
 |
画像15 長さ1.5cmほどの果実には最後まで花被片が残る。 撮影:(2006.9.24 高千穂町) |
|
画像16 果実は楕円状で3個が集まったように見える。 撮影:(2008.9.23 川南町) |
 |
|
 |
画像17 種子は楕円状淡黄色で長さ約3ミリ、周囲に翼がある。 撮影:(2006.9.25 高千穂町) |
|
画像18 茎は地中部に古い葉柄がシュロ皮のように残る。 撮影:(2008.9.23 川南町) |
|
 |
|
|