 |
画像2 見るからに逞しそうな蔓の様子と、大きな丸い葉、
差し渡し10cmはある明るい花は、遠くからでもすぐに目に付く。
初めは花を観賞するために大事にされるが、しばらくするとその
猛烈な繁茂振りに嫌気して、根こそぎ除去される例も少なくない。
撮影:(2001.9.11宮崎市) |
 |
|
 |
画像3 (花柱の先が丸い)オシベと先端に大きな葯がついた5個のオシベ。
撮影:(2005.11.27 都農町) |
|
画像4 蔓と葉柄にも短毛があり堅くて丈夫、大きな葉をしっかりと支えている。
撮影:(2003.11.9 宮崎市) |
 |
|
 |
画像5 左はロート状の花冠を取り除いたオシベとメシベ、中央は開きかけた長さ4cmほどの蕾。
撮影:(2005.11.26 宮崎市) |
|
画像6 花序は花ごとに1個つく苞とともに横から伸びた蕾が並ぶ。ガク片は先の尖った広披針形で5個。撮影:(2005.11.26 宮崎市) |
 |
|
 |
画像7 ガク片5個の内、内側の2個を外側の3個が囲む。撮影:(2005.12.017 宮崎市) |
|
画像8 個々の花は、花序の先で複数の枝状について、萎んだ後基部近くから落ちる。
撮影:(2005.12.17 宮崎市) |
 |
|
 |
画像9 花は済むと子房とともに落ちて実を結ばない。残った線状披針形の長い苞が目立つ。
撮影:(2003.11.9 宮崎市) |
|
画像10 長さ20cmほどの葉上面は、皺状で凹凸が目立つ。撮影:(2005.12.3 都農町) |
 |
|
 |
画像11 葉の形は変化が多く、切れ込みもあるが、深くはない。撮影:(2005.11.26 宮崎市) |
|
画像12 長さ10ほどある葉柄とともに葉下面、脈上にも短毛。撮影:(2005.11.26 宮崎市) |
 |
|
 |
画像13 花柄は14cmほどにもなるが、相当に重たい花序を上向きにしっかりと保持している。
撮影:(2005.11.26 宮崎市) |
|
画像14 葉上面の短毛の様子。
撮影:(2003.11.9 宮崎市) |
 |
|
 |
画像15 電柱全体を覆いつくして派手な花で装飾した蔓。撮影:(2005.12.3 都農町) |
|
画像16 マンション横の駐車場隅に根を張った蔓。撮影:(2005.11.26 宮崎市) |