 |
画像2 花弁5個は白く、上側の3個は中央に普通は赤い班のある小さなスペード形、
下側の花弁2個は長さ2cmほどの長楕円形で小さく八の字に開く。
長さ5ミリほどのオシベは10個。黄色く見える子房の先に花柱2個が突き出る。
撮影:(2007.9.20 諸塚村) |
 |
|
 |
画像3 花序は枝ごと明るい光の方向に伸び、同じ方向に咲く。 子房は上位で、人がたの花の黄色い顔の部分。 撮影:(2006.10.21 諸塚村) |
|
画像4 深く5裂したガク片は長卵形で腺毛がある。子房の下部は黄色い花盤に包まれる。
撮影:(2007.9.20 諸塚村) |
 |
|
 |
画像5 葉は根生。10cm以上もある長い葉柄の先に、幅13cm前後の腎臓形で大ぶりな切れ込みのある葉を出す。 撮影:(2005.10.16 諸塚村) |
|
画像6 葉の下面。緑白色でやや厚みが感じられ、基部から放射状に伸びる脈だけが見える。
横幅が広い。 撮影:(2007.920 諸塚村) |
 |
|
 |
画像7 白毛の目立つ根生葉は15cm以上にもなる葉柄がある。 全体に毛が多い。
撮影:(2007.10.13 諸塚村) |
|
画像8 根生した葉の間から伸びる高さ40cmほどの花茎には、疎らな軟毛がある。
撮影:(2007.9.20 諸塚村) |
 |
|
 |
画像9 まだ花弁も残る時期だが、中に黄色の花盤がない果実もある。
撮影:(2006.10.21 諸塚村) |
|
画像10 長さ2.5ミリほどの2個の花柱の基部周辺を残して黄色い花盤に覆われた果実。
撮影:(2007.10.13 諸塚村) |
|
 |
|
|