 |
|
 |
画像2 雄株の花序。花序は下垂することはなく、葉腋から複数出て淡緑色の葉に黄色で目立つ。
撮影:(2005.8.28 野尻町) |
|
画像3 雄花、短柄のある橙黄色の花は、花被片6個が平開し6個の完全オシベがつく。
撮影:(2005.9.3 延岡市) |
 |
画像4 雌株の花序。 花序は葉腋から疎らに出て長さ10cmほど下垂する。
撮影:(2006.9.3 三股町) |
 |
|
 |
画像5 雌花は、花被片6個が長さ5ミリほどの太い子房に直接接して平開し、雄花より色が濃い。
撮影:(2006.9.3 三股町) |
|
画像6 メシベの花柱は3裂しまた小さく2分する。花被片6の花は差し渡し5ミリほど。
撮影:(2006.9.3 三股町) |
 |
|
 |
画像7 蔓は周囲の枝等に巻いて長く伸びる。
この崖から下がったつるの基部は遠くまで伸びて小指ほども太い。 撮影:(2005.8.28
野尻町) |
|
画像8 蔓は無毛で硬くて強い。葉の下面は短毛があり脈がはっきりと浮き出る。
(2005.8.28 野尻町) |
 |
|
 |
画像9 長さ10cmほどの葉柄の基部にある1対の小突起が、良く似たキクバドコロとの相違点。
撮影:(2006.9.3 三股町) |
|
画像10 葉は長さ約10cm、掌状に5〜7裂、中央裂片の先は鋭く尖るが、他の裂片の先は丸い。撮影:(2006.9.3
三股町) |
 |
|
 |
画像11 果序は長く垂れて、3個の翼のある刮ハを多くつける。 果実はまだ未熟。
撮影:(2006.9.10 木城町) |
|
画像12 刮ハは、長さ1.5cmほどの扁平な翼3個からなり、翼1個に楕円形の種子1個がある。
撮影:(2006.9.10 木城町) |
野老
カエデドコロとは、葉が楓に似たトコロの意だが、トコロは野老と書く。
長寿を象徴する長いひげと腰の曲がったエビを海の老(海老)と書くが、
白く長いひげ根を持つトコロ(オニドコロ)は、野の老(野老)と書く。
江戸時代、正月には縁起の良い物を飾る風習が盛んだったが、
橙、搗栗、串柿、昆布、海老に混じって野老も入っており、江戸の
歳末風景に「野老売り」もいたという解説が下記事典に載っている。
(図説 花と樹の事典、植物文化研究会編、木村陽二郎監修、柏書房、2005年)
味
トコロ(オニドコロ)は出雲風土記にも出てくるほど古くから知られていた植物で、
根茎の苦味を取って食用にしたらしいが、確かによく似た仲間のヤマノイモは
掘ってそのまま食べられるので、ヤマノイモよりも掘りやすいことを考えると、
あくを抜く工夫をして食べたことは十分に頷ける。
これはカエデドコロで、ほんものの野老とは違っているが、硬くてざらざら
した感じのカケラを少し齧ってみたが、特に味らしいものは無く、僅かに
えぐみがある程度で、、この程度なら水に晒せば食べられそうな気がした。 |
 |
|
 |
画像13 地面を掘って深さ約20cm、大きな根茎が横たわり節が枝状に伸びて、数年は経った株と思われる。撮影:(2006.9.16 宮崎市) |
|
画像14 掘り出した根茎の一部。長さ約30cm、太さ2.5cmほどで、白いひげ根が長い。
撮影:(2006.9.16 宮崎市) |