 |
|
 |
画像5 雄花序は小さな雄花が集合して大きさ6ミリほどの球状になって淡黄色。柄の長さは4ミリほど。
撮影:(2014.3.25 串間市) |
|
画像6 開花初期の雄花の拡大画像。花被片4個、オシベ4個が見える。退化メシベは見えない。
撮影:(2014.3.25 串間市) |
 |
|
 |
画像7 雌花序。大きさは雄花序よりやや大きくて直径7ミリほどの球形。肉厚の花被片の間から花柱が出る。柄は長さ約4ミリ。撮影:(2014.6.1 延岡市) |
|
画像8 雌花の拡大画像。厚ぼったい4個の花被片の間からクルリと巻いた花柱が1個伸びている。花柱の長さ約1.3ミリ。撮影:(2014.6.1 延岡市) |
 |
画像9 葉は大小の枝に互生し、大きさは葉身3~8cm葉柄長3~5cm。
両面とも無毛でやや厚みがあるが堅くはない。両面に光沢がある。
撮影:(2006.10.29 串間市) |
 |
|
 |
画像10 若い葉の上面。縁に鋸歯はないが古い葉では時に鋸歯が出る。長楕円形で側脈は目立たない。
撮影:(2014.5.31 延岡市) . |
|
画像11 若い葉の下面基部。くさび形で主脈だけが目について側脈等は葉身と同色で殆ど目立たない。
撮影:(2006.10.29 延岡市) |
 |
|
 |
画像12 葉の先は鈍形で先端部には目に見える大きさの小突起がある。
撮影:(2014.6.1 延岡市)) |
|
画像13 葉や枝をを千切ると白く粘っこい樹液が出てくる。この点はクワ科の特徴。
撮影:(2014.6.1 延岡市) |
 |
|
 |
画像14 枝は平滑で灰白色、白っぽい楕円形の皮目が目立つ。堅いトゲは枝が変化したもので鋭い。
撮影:(2006.10.29 串間市) |
|
画像15 幹は淡黄褐色で横長の皮目が無数にあって長さ2~3cmの堅いトゲが多い。
撮影:(2013.11.12 延岡市) |
 |
画像16 果実は直径2~3cmほどの球形~軽い楕円球形、
4個の花被が液質に肥大して鮮やかな橙黄色に熟す。
撮影:(2013.11.12 延岡市) |
 |
|
 |
画像17 若い果実。形は花と同じで色だけが緑色になる。葉の陰で見えにくい。
撮影:(2013.7.23 延岡市) |
|
画像18 熟果を半切した画像。種子が1個見える。食べるとねっとりと甘い。
撮影:(2013.12.2 延岡市) |
 |
|