 |
画像2 農地の高い傾斜畦地で終日太陽光を浴びて開花した株。
撮影:(2008.7.19 小林市) |
 |
画像3 画像1の場所に群生した株のこの時期、茎の上方で分枝した
枝先に真っ白い小さな花が密集し、花瓶にも挿しても良さそう。
撮影:(2009.8.28 牧園町) |
 |
|
 |
画像4 花は少数出た枝先に短い円錐花序となって多数つく。つぼみの先は尖っている。
撮影:(2008.7.19 小林市) |
|
画像5 花は長さ12cmほどの花冠状ガク筒の先が4裂し、わずかにオシベの先が見える。
撮影:(2008.7.19 小林市) |
 |
画像6 互生する葉は対生状に出て葉柄は殆どないので茂って見える。
撮影:(2008.7.19 小林市) |
 |
|
 |
画像7 葉は長さ3~4cmほどのきれいな楕円形で両端はほぼ鋭形、紙質で葉柄はごく短くて鋸歯はない。撮影:(2010.8.29 小林市) |
|
画像8 葉は大小の脈が編み目を作って繋がる。葉柄は明確にあるが長させいぜい2ミリほどで目立たない。撮影:(2008.7.19 小林市) |
 |
|
 |
画像9 葉の下面。葉面は縁がやや下側に曲がって浅い皿状になり脈が突出している。
撮影:(2010.8.29 小林市) |
|
画像10 葉の下面では脈上や葉縁に疎らに毛がある。葉の鮮やかな緑色は果期まで続く。
撮影:(2008.7.19 小林市) |
 |
|
 |
画像11 幹にある伏毛で斜上や斜下して密生する。量に多少はあるが植物体全体にある。
撮影:(2008.7.19 小林市) |
|
画像12 葉が落ちた後の幹の白い葉痕には冬芽が隠れている。毛は取れてしまって無い
撮影:(2010.8.29 小林市) |
 |
|
 |
画像13 花が終わってすぐの乾実は萎んだ茶褐色のガク筒に包まれている。
撮影:(2012.9.27 牧園町) |
|
画像14 果実は熟すに従って枯れたガク筒が取れ、長さ5ミリほどの毛のある卵状の紡錘形。
撮影:(2007.11.4 小林市) |