 |
|
 |
画像2 直径1cmほどの開花したばかりの花。
11個ある舌状花の先には5歯がある。
撮影(2007.2.24 野尻町) |
|
画像3 太陽を受けて開花し、それぞれの小花の伸びた花柱の先の柱頭が開いている。
撮影:(2007.3.3 野尻町) |
 |
|
 |
画像4 総苞は先が尖った5ミリ近い内片5個と小さな外片5個。 撮影:(2007.3.3 野尻町) |
|
画像5 舌状花は長さ5ミリ弱、冠毛がなく子房も無毛。 撮影:(2007.3.3 野尻町) |
 |
|
 |
画像6 果実(未熟)はそう果、普通キク科にある冠毛がなく、先端が小さく切れてかぎ状になる
撮影:(2007.3.16 野尻町) |
|
画像7 果実は長さ3ミリ強、縦に筋が入り、両端にいくつかの切れ込みが入る。
撮影:(2007.3.16 野尻町) |
 |
画像8 葉は先端が最大になる羽状に裂け、長さ5〜6cmの根生葉が
ロゼット状に広がって、、仏の座もしくは田平子の意味が分る。
撮影:(2003.2.23 綾町) |
 |
|
 |
画像9 葉のアップ。若い葉の表面には短毛があるが消える。 撮影:(2007.2.24 野尻町) |
|
画像10 葉の下面は多少白味を帯びて無毛。
撮影:(2007.2.24 野尻町) |
 |
|
 |
画像11 高さ5cmほどの花茎。花は普通僅かに枝を出し、先端に頭状花が1個つく。
撮影:(2007.3..3 野尻町). |
|
画像12 根は直根で、地上部の高さ3cm程度に比べると10cm程度と際立って長い。
撮影:(2007.3.11 野尻町) |
 |
|
 |
画像13 参考画像(オニタビラコの根) 地上部25cm程度に比べ根は8cm程度で側根が目立つ。
撮影:(2007.3.11 宮崎市) |
|
画像14 参考画像(ヤブタビラコの花) 高さ30cmにもなり、頭花は8ミリほどと小さく、舌状花の数は20個ほど。 撮影:(2002.4.14 川南町) |