 |
画像2 水の滴る岩壁の一角を占拠して群生している株、ここでは
他のコケシノブ類は見当たらないが、ツルネコノメソウは多い。
撮影:(2015.3.2 高千穂町) |
 |
画像3 葉を上面側から見た画像で、葉身は縦3.2cm、横2.5cmほど。
他のコケシノブ類に比べて横幅が広く隣接羽片が重なっている
撮影:(2015.3.2 高千穂町) |
 |
|
 |
画像4 羽片の上面。羽片全体に粗い鋸歯が出ているが、植物体全体は柔らかい。
撮影:(2015.3.2 高千穂町) |
|
画像5 羽片の下面。脈上には大きさが様々変化する毛が多数生える。
撮影:(2015.3.2 高千穂町) |
 |
|
 |
画像6 葉の下面の毛。毛は長さや太さ不定形で肉眼では見えにくい。
撮影:(2015.3.2 高千穂町) |
|
画像7 葉身基部の画像。葉身は細い葉柄にそのまま翼状に流れてつく。
撮影:(2015.3.2 高千穂町) |
 |
画像8 葉身下面の拡大画像。各羽片先端に胞子嚢がついている。
羽片の長さは1.1cmほどで葉軸から分岐してその先で2岐する。
撮影:(2015.3.2 高千穂町) |
 |
|
 |
画像9 ソーラスは羽片先端につくが、小さくて見えにくい。二枚の弁状に裂けたソーラスの大きさは測定不可。撮影:(2015.3.2 高千穂町) |
|
画像10 葉柄は黒色で細く横に伸びた根茎とほぼ同大で、画像1の場合葉身が長さ3.2cm、葉柄が長さ1.2cm。撮影:(2015.3.2 高千穂町) |
 |
|