 |
画像2 乾燥してない日当たりの良い林縁や開けた場所に生え、高さはせいぜい3mほど、
横に大きく枝を広げて、見るからに幹も枝も柔らかそうで、葉も先端が垂れている。
撮影:(2004.7.18 田野町) |
 |
|
 |
画像3 枝先から集散花序を伸ばして、花冠が深く5裂して平開する白い花をたくさんつける。
花冠喉部は紅紫色で、ガクの色と同じ。
撮影:(2005.8.28 北方町) |
|
画像4 花筒は細く紅紫色、長さ3cmほどのオシベ4個と、この画像では下向きに曲がっているが同じような長さの花柱1個は、長く伸びる。
撮影:(2005.8.28 北方町) |
 |
|
 |
画像5 ガクから伸びだした蕾はまだ丸く堅い。
撮影:(2005.8.28 北方町) |
|
画像6 右の花はもう、オシベが変化している。
撮影:(2004.7.18 田野町) |
 |
|
 |
画像7 花が済むとガクは濃い紅色になって5裂、羽根突きの羽状となり、直径7ミリほどの変化に富む藍色の果実をつける。
撮影:(2005.11.5 西米良村) |
|
画像8 樹形。山菜の本には案外載ってないこともあるが、油いためや煮物、ご飯に炊き込むと美味しいと、知る人は推奨している。
撮影:(2004.7.18 田野町) |
 |
|
 |
画像9 葉は長さ10cm内外で、鋸歯は殆どなくて両面に毛があるが、量は変化の幅が大きい。
撮影:(2005.8.28 北方町) |
|
画像10 葉の下面、これは脈上にある綿毛状の毛が多いタイプ。葉柄の毛も目立つ。
撮影:(2005.11.5 西米良村) |
 |
|
 |
画像11 幹は皮目が多く、見た目にも柔らかい感じがする。撮影:(2005.11.6 宮崎市) |
|
画像12 対生する葉は、左右の葉柄の太さも長さも違う。撮影:(2005.11.6 宮崎市) |