 |
|
 |
画像2 筍から2ヶ月弱が伸長期間で、真っ直ぐ上に伸びて(最大1日で1m以上)成長は止まる。 |
|
画像3 節は2環状だが、環の高さはハチクに比べて低く、節の上部から伸びる芽溝が目立つ。 |
 |
|
 |
画像4 葉舌の先は切形、葉耳は半円形でそこにつく肩毛は桿に直角、放射状に開出する。
(撮影:2002.5.26 椎葉村) |
|
画像5 マダケ(左)葉は下面がやや粉白色を帯びる。よく似たハチク(右)は葉の幅が狭く、下面が濃くて基部は楔形に次第に細くなる。 |
 |
|
 |
画像6 葉は枝先に3〜5枚につき、基部が円形に近く長さ約8cm、幅20mほどで広い感じ。 |
|
画像7 葉は下面に短毛があり、葉脈は縦脈に不規則な格子状となる横脈が入る。 |
 |
|
 |
画像8 筍は暗紫褐色の斑があり、無毛。
別名を苦竹というようにエグミがあり、食べるにはあく抜きが必要だが美味いという。ダイミョウ、コサン、カラ、モウソウといって筍のうまい順を言い伝えている。(撮影:2004.2.18 川南町)
(2005.1.22:・・・ マダケは4位内に入らないという説明を削除) |
|
画像9 各節の環から大小大きさの違う枝を2本出すが、枝の第1節間は中心部に空洞がある。
非常によく似ているハチクとの相違点は、この空洞の有無が重要。 |
|
|
|