 |
画像2 晩秋になって漸く熟した果実はかなり遅くまで残って楽しめる。
撮影:(2011.11.29 宮崎市) |
 |
画像3 主幹が判らないほど大小の横枝を広げて花をつけた樹。
撮影:(2012.5.3 宮崎市) |
 |
画像4 花序は新枝につく葉の一番下の葉より下の芽麟痕脇から
出た長さ3.5cmほどの総花柄と先で2岐した小花柄につく。
撮影:(201111.29 宮崎市) |
 |
|
 |
画像5 花は平開して差し渡し9ミリほどに開く。オシベ4個の間から花柱が飛び出す。
撮影:(2012.5.3 宮崎市) |
|
画像6 花柄は長さ6ミリほどで、大きさ3ミリ弱の半円形のガク裂片4は最後まで残る。
撮影:(2012.5.3 宮崎市) |
 |
画像7 枝は平滑緑色で、分枝した小枝は対生する葉を1〜4対出す。
長く伸びた枝は葉先の大きな対生葉とともにしなやかに揺れる。
撮影:(2012.5.3 宮崎市) |
 |
|
 |
画像8 草質でしなやかな感じの葉は15〜16cmほどにもなる長楕円形で広さはその半分ほど、濃緑色。 撮影:(011.10.3 宮崎市) |
|
画像9 (下面)大きさがかなり変化する葉の下面はやや白緑色気味、先は急に鋭く尖って脈が浮き出る。 撮影:(2011.10.3 宮崎市) |
 |
|
 |
画像10 葉の基部から先端まで均一に整った小さな低い鋸歯が並ぶ。
撮影:(2011.10.3 宮崎市) |
|
画像11 葉柄は長くなると2cmほどにもなり、葉全体が薄く柔らかくて無毛。
撮影:(2011.10.3 宮崎市) |
 |
画像12 果実は晩秋になって赤く熟し周囲の色から目立って美しい。
撮影:(2011.12.15) 宮崎市 |
|
|
|
画像13 果実は熟すと直径1cmほどの淡紅色になり、裂けて深紅色の種子4個を出す。
撮影:(2011.12.15) 宮崎市 |
|
画像14 樹形は、大小の枝が不整形に伸びて輻輳し、主幹も曲がった部分が多い。
撮影:(2011.12.15) 宮崎市 |
 |
|
 |
画像15 枝は緑色で丸くて平滑、小枝は上部に葉がつくので基部側は空いている。
撮影:(2012.5.3) 宮崎市 |
|
画像16 幹は古くなると縦に溝が入り、灰褐色のなって徐々に溝は大きくなる。
撮影:(2012.5.3) 宮崎市 |