 |
|
 |
画像2 高さ1.5mほどのミツマタの樹形、幹が三又に分かれる形そのままに広がる。
撮影:(2005.3.27 西米良村) |
|
画像3 葉が展開する前に枝先に頭状花序を出し、40〜50個前後の花をつける。
撮影:(2002.3.24 西米良村) |
 |
|
 |
画像4 花は外面が白色の絹毛に覆われ、長さ1.5cmほどの萼筒は先が4裂する。
撮影:(2005.3.20 西米良村) |
|
画像5 花は両性で花弁はない。オシベは8個あるが、外からは4個だけが見える。
撮影:(2005.3.20 西米良村) |
 |
|
 |
画像6 花が済んだ後の夏ごろ、今年枝が3方向に伸びて短い絹毛のある葉を互生する。
撮影:(2005.7.24 西米良村) |
|
画像7 葉は長楕円形〜披針形で全縁、長さは約20cm、幅5cmほどで先は尖る。、
撮影:(2005.7.24 西米良村) |
 |
|
 |
画像8 葉の下面は、絹毛が多く白緑色を帯びて脈がはっきりとみえる。
撮影:(2005.7.24 西米良村) |
|
画像9 長さ5ミリほどの卵形の果実は熟しても緑色、絹毛の萼筒がのこったまま包む。中に種子1個がある。撮影:(2005.5.4 西米良村) |
 |
|
 |
画像10 若い枝は黄緑を帯びて、いかにも柔らかい感じがする。撮影:(2005.7.24 西米良村) |
|
画像11 樹幹は縦の筋があり、少し黄味のある褐色。撮影:(2006.2.26 西米良村) |
 |
|
 |
画像12 小指ほどの枝を折った状態、表皮が一部切れる程度で、ポキッという音はない。
撮影:(2006.2.26 西米良村) |
|
画像13 力を入れて枝を引きちぎった状態、樹皮の柔軟性は相当なもの。
撮影:(2006.2.26 西米良村) |