 |
|
 |
画像3 花は茎上部の葉腋から長さ3.5cmほどもある花柄をのばした先に下向きに咲く。
撮影:(2007.7.7 綾町 ) |
|
画像4 5深裂した黄色い花冠は直径1.4cmほどに平開する。オシベの大きな葯5個は集まって花柱を取り囲む。 撮影:(2007.7.7 綾町 ) |
 |
|
 |
画像5 ガクは殆ど基部まで5裂し先の尖った被針形で、縁には毛がある。
撮影:(2007.7.7 綾町 ) |
|
画像6 上部の葉腋から出た花序は、基部近くから1〜3ほどの小花柄を伸ばして花をつける。
撮影:(2007.7.7 綾町 ) |
 |
|
 |
画像7 花後まだ長い花柱が目立つガクに覆われた果実と、蕾。 撮影:(2007.7.7 綾町 ) |
|
画像8 葉の下面は淡緑色で大小の脈がはっきりと浮き出る。 撮影:(2007.7.7 綾町 ) |
 |
|
 |
画像9 葉柄も葉腋から伸びた花柄とも多少赤みを帯びる。 撮影:(2007.7.7 綾町 ) |
|
画像10 果実が熟す頃には果柄は長さ5cm近くも伸びて、直径5ミリほどの球状果を吊るす。
撮影:(2006.11.18 綾町) |
 |
|
 |
画像11 熟した果実は灰白色になり、茶褐色になったガクが残る。
撮影:(2006.11.18 綾町 ) |
|
画像12 花の時期、まだ枯れ残っている果実。
もうガクは落ちて表面には黒い班点が出ている。
撮影:(2007.7.7 綾町 ) |
 |
|
 |
画像13 茎は下部に小さな葉がついて、稜は上部にゆくと捩れる。
撮影:(2007.7.7 綾町 ) |
|
画像14 全景。横から見ると茎の中ほどの葉が大きく、下部の葉はごく小さい。
撮影:(2003.7.6 北郷町 ) |