 |
|
 |
画像5 (若い蕾)花芽が開いて淡い淡紅色の苞が展開するが早く落ちてしまう。
撮影:(2010.3.30) |
|
画像6 花弁5が開いて差し渡し8ミリほどの大きさ、多数のオシベは花外に飛び出す。
撮影:(2011.5.4) |
 |
|
 |
画像7 メシベは先が細く伸びた緑色の瓶子状でよく目立つ。 撮影:(2010.4.24) |
|
画像8 花柄の長さは7ミリほど、花序軸ともに短い軟毛がある。 撮影:(2011.5.4) |
 |
画像9 互生する葉は先の尖った整った楕円形で押したような平板状。
撮影:(2011.5.4 ) |
 |
|
 |
画像10 葉は葉身の長さ12〜13cmほど、葉柄約2cmで基部は切形またはやや楔形。
撮影:(2011.5.4 ) |
|
画像11 葉柄上部にある蜜腺で、ウワミズザクラと違って目立って大きい。
撮影:(2011.5.4 ) |
 |
|
 |
画像12 葉の下面。淡緑色で側脈が揃って上向きに曲がる。赤味を帯びた葉柄が目立つ。
撮影:(2011.5.4) |
|
画像13 葉の下面の拡大画像。細かい網目状の脈がはっきりと見える。全体が無毛。
撮影:(2011.5.4) |
 |
|
 |
画像14 冬芽の展開、未だ柔らかい葉柄と同じ淡紅色で美しいが早く落ちてしまう。
撮影:(2010.3.30) |
|
画像15 托葉は針形で黄白色、縁に鋸歯状の突起がある。新葉の蜜腺はもう目立つ。
撮影:(2010.3.30) |
 |
|
 |
画像16 果実は長さ3〜7ミリほどの柄の先で直径7ミリほどの球形になる。
撮影:(2009.6.28) |
|
画像17 果実は縦に浅い溝状の凹みが入る。口にしても甘みは少ない。
撮影:(2009.6.28) |
 |
|
 |
画像18 枝は、光沢のある紫褐色で丸い突起状の皮目がある。撮影:(2009.4.26) |
|
画像19 比較的若い樹幹、肥大した皮目が連続して縦模様を作る。撮影:(2011.6.24) |
 |
|
 |
画像20 葉柄上部の蜜腺。葉もしっかりとして硬くなり蜜の分泌は止まっている。
撮影:(2011.6.27) |
|
画像21 (参考)ウワミズザクラの新葉の蜜腺。葉身の基部についてごく小さい。
撮影:(2007.5.4 五ヶ瀬町) |
 |
|
 |
画像22 葉縁の鋸歯。小さくて遠目では見えにくい。撮影:(2011.5.4) |
|
画像23 (参考)ウワミズザクラの鋸歯。遠くからでも良く目立つ。 撮影:(2007.5.2 五ヶ瀬町) |