 |
|
 |
画像3 長さ25cmほどで、地面を少しつる状に這い、弱弱しく斜めに立ち上がって互生する葉を疎らにつける。撮影:(.2006.3.21 日向市) |
|
画像4 葉は葉柄が殆どなく、長さ7cm、幅2.5cmほどで先は尖り、ヘリの粗い鋸歯が捩れて反り返るのが特徴。 撮影:(.2005.2.5 日向市) |
 |
画像5 雌花のアップ。花序全体で6〜7ミリほどの大きさで、個々の花は
小さくて内部は良く見えない。花被片の毛が粒状に見える。
撮影:(2006.5.14 日向市) |
 |
|
 |
画像6 花期を過ぎた雌花、花被片の内部は果実の時期。 撮影:(.2006.5.17 日向市) |
|
画像7 同じ時期ながら早い株では果実となった果序。 撮影:(.2006.5.17 日向市) |
 |
|
 |
画像8 雄花序は5cm以上もある花柄の先で疎らな集散花序となる。 (撮影:2001.10.7 日向市) |
|
画像9 葉の下面は薄緑色、大まかな脈が葉縁に沿って網を作る。 撮影:(.2005.2.5 日向市) |
 |
|
 |
画像10 画像4で記載した鋸歯が上側に反り返って捩れた状態。 撮影:(.2005.2.5 日向市) |
|
画像11 茎は紫褐色で丸く、毛は微細な突起状になる。 撮影:(.2005.2.5 日向市) |
 |
|
 |
画像12 葉の上面。主脈両側の白い班は不規則な幅で基部から先端まで走る。
撮影:(.2006.3.21 日向市) |
|
画像13 (参考画像):サンショウソウの葉。
大きさ、葉先の尖り具合、白班、鋸歯の反り返り具合が違う。 撮影:(.2006.3.21 日向市) |