 |
|
 |
画像3 今年伸びた葉腋から葉とほぼ同長の12〜13cmほどの長さの総状花序を伸ばし、基部から順に花を開く。 撮影:(2007.8.11 西米良村
) |
|
画像4 花はやや黄色がかった白色で、ガクも含めて長さ1.4cmほどの蝶形花。
撮影:(2007.8.11 西米良村 ) |
 |
|
 |
画像5 旗弁は直径1cm強の倒卵形、外側に見える翼弁は内側の竜骨弁よりやや短い。
撮影:(2007.8.11 西米良村 ) |
|
画像6 翼弁を取り外した画像。オジベ゙10個の内、旗弁側の1個だけは離生して短い。
撮影:(2007.8.11 西米良村 ) |
 |
|
 |
画像7 取り外した旗弁。内側基部には目立つような突起状の付属物は無い。
撮影:(2007.8.15 宮崎市 ) |
|
画像8 ガクは広卵形で長さ約3ミリほどで先は浅く5裂する。小花柄は長さ約5ミリ。
撮影:(2006.7.29 西米良村 ) |
 |
|
 |
画像9 葉は奇数羽状複葉で、5対前後の側小葉がついて普通長さ14cmほど、両面とも無毛。撮影:(.2007.8.11 西米良村) |
|
画像10 小葉は長さ3cm前後、長さ1.5ミリほどの小葉柄があってフジと違って先は鈍頭.。ヘリは波打つ。 撮影:(.2007.8.11 西米良村) |
 |
|
 |
画像11 側小葉の下面。側脈は3〜 4対で荒い網目を作って閉じる。
撮影:(.2007.8.11 西米良村) |
|
画像12 蔓は細くて左巻き(根ぎわから上を見て反時計回り)、赤褐色で皮目が目立つ。
撮影:(.2007.8.15 宮崎市) |
 |
画像13 日当たりの良い川岸で、枝葉を広げてまとまった形になった株、
小ぶりの緑の葉と、賑やかに垂れ下がる白い花は盆栽に向く。
撮影:(2006.8.14 日向市 ) |
 |
|
 |
画像14 まだ花の時期だが、早く咲いた花序は、いち早く果実(豆果)をつける。 豆果はフジと違って無毛。 撮影:(2007.8.11 西米良村) |
|
画像15 まだ未熟な赤褐色の豆果。長さ15cmほどで外から種子の位置が良く見える。
撮影:(2006.9.21 西米良村) |
 |
|
 |
画像16 熟した豆果は紫褐色になり、直径1cmほどのほぼ円形の種子が8個前後入る。
撮影:(2006.10.22 日向市) |
|
画像17 種子は扁平で全体に斑紋があり、果皮とは小さな楕円形の臍で繋がっている。
撮影:(2007.1.13 串間市) |