 |
|
 |
画像3 花序は今年枝に伸びだして、遠くからも白く見えて目立つ。 撮影:(2007.3.4 宮崎市) |
|
画像4 花序の基部には4枚ほどの芽鱗が残っているのが分る。 撮影:(2007.3.4 宮崎市) |
 |
|
 |
画像5 円錐花序は、高さ、幅ともに10cmを超えるほどで小花はごく小さい。
撮影:(2007.3.6 宮崎市) |
|
画像6 花序基部の芽鱗は大小対になって、長い方は3cmほどにもなって暫く後まで残る。
撮影:(2007.3.6 宮崎市) |
 |
画像7 小花は直径4〜5ミリほどと小さく、花冠は5深裂して反り返る。
ガク片は5個、オシベは花糸5が星型に開き、中央の花柱は3裂する。
撮影:(2006.3.21 川南町) |
 |
|
 |
画像8 花序の枝の様子。小さなガク片、花弁に包まれた赤いメシベが見える。
撮影:(2007.3.6 宮崎市) |
|
画像9 小花の筒部は反り返った花弁に囲まれて見えない。 撮影:(200.6.3.21 川南町) |
 |
|
 |
画像10 葉は2〜3対の奇数羽状複葉で長さ30cmほどになる。 撮影:(2007.3.4 宮崎市) |
|
画像11 小葉基部に3ミリほどの1対の蜜腺があって先に蜜が光る。 撮影:(2007.3.6 宮崎市) |
 |
|
 |
画像12 若い枝や葉柄の基部は紫色を帯びるが、やがて消える。 撮影:(2007.3.6 宮崎市) |
|
画像13 小葉の下面は柔らかくて軸ともに無毛。
撮影:(2007.3.6 宮崎市) |
 |
|
 |
画像14 葉のヘリの鋸歯は小さいが整然として良く目立つ。 撮影:(2007.3.6 宮崎市) |
|
画像15 枝は褐灰色で縦の線が入り、皮目が点在する。 撮影:(2007.3.6 宮崎市) |
 |
|
 |
画像16 新葉が展開して緑に輝く頃に赤くなる果実は、緑に対比して良く目立つ。
撮影:(2002.6.15 宮崎市) |
|
画像17 果実は大きさ4ミリほどの球形で、大きな房状になり、重みで横に傾く。
撮影:(2005.6.25 宮崎市) |
 |
|
. |
画像19 枝の淡褐色の太い髄は均質なので、植物の顕微鏡観察で切片を作るのに役立つという。
撮影:(2007.3.6. 宮崎市) |
|
画像19 樹皮は薄い褐灰色で厚いコルク質があって、縦に深い割れ目ができる。
撮影:(2007.3.6. 宮崎市) |