 |
画像2 高さ1m近くなる茎の下部で四方に葉を広げて群生する多年草。
樹林地のひんやりとした木陰などに多いがヤブ陰等にもある。
撮影:(2006.9.21 県北部) |
 |
|
 |
画像3 株を見下ろした画像。葉はフキに比べてやや先が尖り気味で、鋸歯は目立たない。
撮影:(2002.9.15 県北部) |
|
画像4 花序は円錐状に出て枝先に地味な白い頭花をつける。 花序にはごく小さな腺体がある。
撮影:(2006.9.21 県北部) |
 |
|
 |
画像5 頭花は直径5〜6ミリほど、両性花しか見えないがその周囲に雌花がある。両性花は結実しない。 撮影:(2005.10.16 県北部) |
|
画像6 両性花が終わりかけると、周囲に隠れていた7〜10個の雌花が伸びてくる。雌花はやや赤みを帯びる。 撮影:(2006.10.21 県北部) |
 |
|
 |
画像7 まだ花序が開かない時期の花はフキの花に似た感じもする。茎葉は互生して小さい。
撮影:(2006.9.21 県北部) |
|
画像8 開花後の総苞はほぼ頭花の大きさに広がる。長さ2.5ミリほどの長卵形の総苞片は、7〜8個。 撮影:(2006.9.21 県北部) |
 |
|
 |
画像9 長さ7ミリほどの果実は棍棒状で放射状に広がる。先の方には柄のある腺体がつく。
撮影:(2006.9.21県北部) |
|
画像10 果実を下から見上げると、完全に反り返った総苞片がまだ残っている。
撮影:(2005.10.16 県北部) |
 |
|
 |
画像11 葉は3角状〜腎形で長さ12〜13cmほどで幅のほうが広く、葉柄には翼がある。
撮影:(2006.9.21 県北部) |
|
画像12 葉の下面は脈が浮き出て、葉柄も含めて全体に白い綿毛が密生する。
撮影:(2007.9.20 県北部) |
 |
|
 |
画像13 葉下面を覆った白い綿毛。
撮影:(2007.9.20 県北部) |
|
画像14 茎にも柄のある腺体があるが、小さくてはっきりしない。 撮影:(2007.9.20 県北部) |
|
 |
|
|