 |
|
 |
画像3 葉は深裂した1回羽状複葉、薄い紙質の多少皺がよった感じのする羽片が広角に広がる。撮影:(2007.1.20 宮崎市) |
|
画像4 葉の下面、線形の胞子嚢群は羽片基部から羽軸に斜めに整列してつき、長さの3分の2ぐらいまでつく。 撮影:(2007.1.20 宮崎市 ) |
 |
|
 |
画像5 葉の上面は光沢があり、羽片基部は細くなって水掻き部分を作って翼状に軸につく。
撮影:(2005.11.5 西都市) |
|
画像6 葉の下面の羽片基部、殆ど無毛の軸との間の水掻き状の部分にも胞子嚢群はつく。
撮影:(2005.11.5 西都市) |
 |
|
 |
画像7 羽片は柔らかくて縁は波状にうねり、羽片全体も真っ直ぐにはならず多少折れ目がつく。 撮影:(2005.11.5 西都市) |
|
画像8 胞子嚢群は羽軸に接してつき、斜めに広がって殆ど羽片の縁まで達する。
撮影:(2007.1.20 宮崎市) |
 |
|
 |
画像9 葉の上面。脈は不規則な網目状となって連結し、裏側の胞子嚢群が黒く透けて見える。 撮影:(2007.1.20 宮崎市) |
|
画像10 胞子嚢群の長さは2cm近くになるが、つく位置と脈との関係はよく分らない。
撮影:(2007.1.20 宮崎市) |
 |
|
 |
画像11 中軸は葉の基部から流れた翼が細く続いて溝を作る。
撮影:(2005.11.5 西都市) |
|
画像12 葉柄はわら色で基部付近を除いて、基本的に鱗片はない。
撮影:(2005.11.5 西都市) |
 |
|
 |
画像13 無毛で滑らかな中軸に鱗片はなく、白っぽく見える。 撮影:(2007.1.20 宮崎市) |
|
画像14 葉柄基部と 横に走る直径1cm近い根茎には褐色の小さな鱗片がつく。
撮影:(2007.1.20 宮崎市) |