 |
画像2 乾燥した道路わきにに見える葉は長さ約50cmあるが、その内の半分以上は
鱗片が密生した葉柄で、この株では鋸歯がよく目立つ。撮影:(2008.1.5 綾町) |
 |
|
 |
画像3 渓谷の崖に下がった葉の 中軸が伸びて無性芽が見える。 撮影:(2003.10.26 宮崎市) |
|
画像4 中軸が伸びた先の無性芽が成長して新株ができている。 撮影:(2007.21.8 宮崎市) |
 |
|
 |
画像5 葉の上面。 やや硬い羽片は鎌状に最大長7cmほどにも伸びる三角状狭披針形。
撮影:(2008.1.5 綾町) |
|
画像6 羽片の基部は軸側に耳状突起があり、軸の鱗片は葉面にもこぼれて広がる。
撮影:(2008.1.5 綾町) |
 |
|
 |
画像7 羽片の下面、胞子嚢群は羽片中肋の両側に2列平行に並ぶ。中肋基部近くの鱗片はよく目立つ。 撮影:(2008.1.5 綾町) |
|
画像8 胞子嚢群は小さく、苞膜は早くに落ちてしまう。中肋と周辺の鱗片は張り付いたようにしてつく。 撮影:(2008.1.5 綾町) |
 |
|
 |
画像9 無性芽葉の伸びた中肋につく葉は長さ2cmに満たない。 撮影:(2007.2.18 宮崎市) |
|
画像10 画像9の羽片下面は、すっきりとした脈に鱗片が散在する。 撮影:(2008.2.3 宮崎市) |
 |
|
 |
画像11 中軸先端の無性芽が成長し、吊り下げた折鶴風に見える。 撮影:(2007.2.18 宮崎市) |
|
画像12 無性芽がつく中軸の先端部、小さな根茎と鱗片が見える。 撮影:(2008.1.5 綾町) |
 |
|
 |
画像13 葉柄の鱗片は、卵形〜披針形、色も黄褐色〜褐色、その多さも様ざまでかなり圧着気味につく。 撮影:(2008.2.3 宮崎市) |
|
画像14 根茎は塊状で、立ち上がって疎らに葉を伸ばすが、鱗片に覆われている。
撮影:(2008.1.5 綾町) |
 |
|
|
|