 |
|
 |
画像3 花はまだ蕾だが枝先の総状花序に数個が直立、高いものは15cmほどになる。
撮影:(2007.7.22 西米良村 ) |
|
画像4 枝が斜めに傾くことが多いため、開花した花序は横向きに見える。
撮影:(2007.6.24 木城町 ) |
 |
|
 |
画像5 総状花序。小花柄は長さ8ミリほど、5裂したガクは約3ミリ、ともに軟毛が多い。
撮影:(2007.6.24 木城町 ) |
|
画像6 差し渡し7ミリほどの花の花弁5個の先はやや窪む。10個のオシベの葯は深く2裂、メシベは1個。 撮影:(2005.8.7 諸塚村 ) |
 |
|
 |
画像7 花序軸には星状毛が密生し、互生する葉の葉柄には軟毛がある。
撮影:(2007.7.22 西米良村 ) |
|
画像8 葉の下面。、葉柄は長さ3cmほどで軟毛が多く、葉の側脈基部にも軟毛がでる。
撮影:(2007.6.24 木城町 ) |
 |
|
 |
画像9 互生する葉は横に伸びた枝に鹿角状にでて束生するように見える。
撮影:(.2007.6.24 木城町) |
|
画像10 葉下面脈上の白軟毛は段々減ってゆくが一部は最後まで残る。
撮影:(.2007.7.22 西米良村) |
 |
画像11 果実は刮ハで偏球形、先端に柱頭が5ミリほどの長さで残り
長さ15cmほどの果序に、半分近くが一斉に上向きに揃う。
撮影:(2005.10.23 川南町 ) |
 |
|
 |
画像12 果実は毛が密生し、直径4ミリほどでガクに包まれる。 撮影:(2005.10.23 川南町) |
|
画像13 果実は縦に4個に裂開して中の種子をだす。 撮影:(2006.8.14 諸塚村) |
 |
|
 |
画像14 樹皮は淡灰褐色で、若い時はごく普通の樹皮で特に特徴はない。
撮影:(2007.6.24 木城町) |
|
画像15 木の年数が進むと、樹皮は薄片となって剥がれ落ち、その部分が平滑になる。
撮影:(2007.7.24 諸塚村) |