 |
|
 |
画像2 蔓の枝先や葉腋から集散花序に淡黄色の花をつける。
撮影:(2006.4.22 宮崎市) |
|
画像3 対生する葉の上に伸びた花序。
撮影:(006.4.16 串間市) |
 |
|
 |
画像4 花冠の先は扇風機の羽根状に似て5裂して長さ1.2cmほどに平開、裂片はこより状にねじれる。
撮影:(2006.4.22 宮崎市) |
|
画像5 花冠下部は長さ8ミリほどの筒状になり、5裂したガクがある。蕾は捩れている。
撮影:(2006.4.16 串間市) |
 |
|
 |
画像6 オシベは5個で花筒の基部について上からは見えないが、先は互いに接して柱頭を囲んでいる。撮影:(2006.4.22 宮崎市) |
|
画像7 花筒は上部、内部ともに白い短毛がある。ガクは長さ3ミリほどで先が尖っている。
撮影:(2006.4.22 宮崎市) |
 |
|
 |
画像8 対生する葉は狭長楕円形で長さは7〜8cm、光沢のある革質で両面とも無毛。
撮影:(2006.4.16 串間市) |
|
画像9 葉の下面は多少青白い。鋸歯のない葉の基部は鋭形で葉柄は長さ1.5cmほど。
撮影:(2006.4.16 串間市) |
 |
画像10 種子は長さ約1.5cm、幅1cmの扁平な反った長卵形で褐色。5.5cmほどの
純白の細い絹糸のような冠毛で風に舞いながら落ちる。撮影:(2006.3.4 宮崎市) |
 |
|
 |
画像11 果実は袋果で、長さ10cmほどの紡錘形の2個が左右水平にぶら下がる。
撮影:(2005.12.17 宮崎市) |
|
画像12 熟した袋果は裂けて種子をこぼす。
この右側の1つの場合、中に17個の種子があった。 撮影:(2006.3.4 宮崎市) |
 |
|
 |
画像13 種子は、落ちる途中で、長く大きな冠毛で、枝や葉にひっかかっていることが多い。 撮影:(2006.3.4 宮崎市) |
|
画像14 蔓は無毛で平滑、やや紫がかった褐色で、対生する葉は盛りあがった環で連結して見える。 撮影:(2006.4.16 串間市) |