 |
画像2 高さ10mほどはありそうな高木。やや日当たりの悪い谷わきに、
横枝からの分枝が横或いは斜め下に伸びた独特の樹形。
撮影:(2008.4.5 宮崎市) |
 |
画像3 花は前年枝の葉腋につき、ごく短い短枝に束生して、
数個が塊状になって咲くが、葉の色も黄緑色で目立たない。
撮影:(2008.3.29 都農町) |
 |
|
 |
画像4 雄花序。淡黄色の花弁は外側の一部が赤みを帯びる。 撮影:(2008.3.27 宮崎市) |
|
画像5 雄花は差し渡し7ミリほど、花弁4、オシベ4個で平開する。 撮影:(2008.4.5 宮崎市) |
 |
|
 |
画像6 雌花序。メシベは淡緑色で大きくてよく目立つ。 撮影:(2008.3.29 都農町) |
|
画像7 雌花に4個あるオシベは不稔、メシベ柱頭部は大きい。 撮影:(2008.3.29 都農町) |
 |
|
 |
画像8 互生する葉は長さ6cmほどで、大きさ、形もシイノキの葉に良く似て先も細く尖り裏側に反リ曲がる。 撮影:(2008.4.5 宮崎市) |
|
画像9 葉のつき方は特徴的で、長さ7ミリほどの葉柄が揃って同じように立ち上がる。
撮影:(2008.4.5宮崎市) |
 |
|
 |
画像10 葉の表面主脈ははっきりと凹みが目立つ。 撮影:(2008.3.29 都農町) |
|
画像11 葉は透視性が悪く、側脈もはっきり見えない。 撮影:(2008.4.5宮崎市) |
 |
|
 |
画像12 葉の下面。上面で凹んだ主脈が隆起する。 撮影:(2008.4.5 宮崎市) |
|
画像13 葉下面の脈の見え具合。葉縁の鋸歯はごく小さい。 撮影:(2008.4.5 宮崎市) |
 |
|
 |
画像14 頂芽は先が鋭く尖り、微細な短毛に覆われる。 撮影:(2008.4.5 宮崎市) |
|
画像15 日当たりの良い場所の樹皮は灰褐色で滑らか。 撮影:(2008.3.29 都農町) |
 |
|
 |
画像16 果実は、ほぼ一年かけてくすんだ赤色に熟す。 撮影:(2006.1.9 都農町) |
|
画像17 ほぼ球形の果実は直径約6ミリほど。 撮影:(2006.1.9 都農町) |
|
 |
|
|