 |
|
 |
画像2 早い花は果実になっているが、まだ花は咲き続けている。(撮影:2004.7.18) |
|
画像3 花。オシベは長く多数あって目立つが、メシベは短くてオシベに隠れて見えない。
(撮影:2004.7.17) |
 |
|
 |
画像4 正面斜め下から上向きに撮った。花糸は線状倒披針形で、花糸の先に幅が同じか少し太い葯が着いており、葯隔は突出しない。 (撮影:2004.7.17) |
|
画像5 花は8ミリほどの大きさ、葉は葉柄を含めて長さ約2cm、幅1.5cmほどで無毛。
(撮影:2004.7.17) |
 |
|
 |
画像6 蕾の時は5個の萼片に包まれているが、花が開くと萼片は落ちる。花弁はない。
(撮影:2002.6.15) |
|
画像7 咲き始めた花を下から写した。
萼片は倒卵形でまだ散らずに花を覆っている。 (撮影:2002.6.15) |
 |
|
 |
画像8 開花中の花(下)とまだ未熟だが6個の果実がついた花。
痩果は扁平で両面に3本ずつの条がある。
(撮影:2004.7.18) |
|
画像9 これでは痩果は3個、披針形で基部の長さ2ミリに足りない細い柄の先が、3ミリほどの果体となる。花柱は柱頭を含めてごく短くて曲がらない。右の大きな果体の先の付属物は花糸が付着したものと思われる。(撮影:2004.7.17) |
 |
|
 |
画像10 茎葉は1〜2回3出複葉となる。
(撮影:2004.7.25) |
|
画像11 葉表、葉はほぼ円形で周囲に数個の浅い鋸歯がある。(撮影:2004.7.17) |
 |
|
 |
画像12 葉の裏は淡緑色。
(撮影2004.7.17) |
画像13:茎は細く円柱形で平滑、葉柄に托葉はない。(撮影2004.7.25) |