 |
|
 |
画像2 花茎は茎の先に付き、枝を出して傾く。
花序は下部の数本の枝だけが良く伸びる。 |
|
画像3 花弁は少し淡紅色で、さじ状の線形、
雄しべは10個、メシベは1個で花柱は2つある。
(画像14を参照) |
 |
|
 |
画像4 全体の草形、高いものでは80cm近くなる。(撮影:2002.6.15 田野町) |
|
画像5 花期が過ぎて果実の時期になった全体の草形。葉がやや光沢を帯びた感じが判る。
(撮影:2005.7.17 田野町) |
 |
|
 |
画像6 葉は3出の複葉で、小葉は楕円形〜卵形で長さ4〜10cm、幅3〜4cmほどになり、先は尾状に伸びる。(撮影:2005.7.17 田野町) |
|
画像7 葉にはj重鋸歯が目立ち、先は尖る。
葉の基部は僅かな心形〜 くさび形となる。
(撮影:2005.7.17 田野町) |
 |
|
 |
画像8 葉の上面のアップで重鋸歯の具合が良くわかる。(撮影:2005.7.17 田野町) |
|
画像9 葉上面の短毛は手で触った時とは違って目立たない。(撮影:2005.7.17 田野町) |
 |
|
 |
画像10 葉の下面は脈が隆起して光沢が目立つ。 (撮影:2005.7.17 田野町) |
|
画像11 葉下面の毛の様子。
(撮影:2005.7.17 田野町) |
 |
|
 |
画像12 葉柄基部はしばしば赤くなって、鱗片状の褐色の毛が出る。(撮影:2005.7.17 田野町) |
|
画像13 茎、花序軸の毛は殆ど目立たない。
(撮影:2005.7.17 田野町) |
 |
|
 |
画像14 果実の先端に2個の花柱が見える。
(撮影:2004.8.22 田野町) |
|
画像15 水で洗ったばかりの根茎。
茎下部の赤みはあまり見られないが、太い根茎と細い根は赤みを帯びる。
(撮影:2005.7.17 田野町) |
|
|
|