 |
画像2 花茎は途中で1〜2回枝を出して数えられるほどの花をつける。
やや紫色を帯びた花茎は高くて30cmを超える程度で、軟毛がある。
撮影:(2009.2.28 日南市) |
 |
画像3 花は花茎の先に総状花序となって一方向に片寄って横向きにつく。
花被片は6で長さ1.5cmほど、花柄は約7〜8ミリで縦の稜がある。
花柄撮影:(2008.3.22 日南市) |
 |
|
 |
画像4 花はメシベ先熟性でまずメシベが花被片の外に伸びてくる。 白花は花柱も花糸も白い。 撮影:(2008.3.22 日南市) |
|
画像5 やや赤みの強い花。花序の軸は黒紫色でメシベ花柱は特に赤色が目立つ。 撮影:(2003.4.6 西米良村) |
 |
|
 |
画像6 ショウジョウバカマとの違いの1つは、花被片基部と花柄との境に膨らみがないこととされている。 撮影:(2008.3.22 日南市) |
|
画像7 オシベの熟期。花被片は長さ約1.5cm,幅3.5ミリほど、この種の丸っこい先端の特徴が明確に出ている。 撮影:(2004.4.17
宮崎市) |
 |
|
 |
画像8 葉はロゼット状に出て、花の時期に新葉が伸びる。先端近くが最大幅で葉先は急に尖り、上下にしわが寄る。 撮影:(2008.3.22 日南市) |
|
画像9 葉は両面無毛、葉の大きさは変化するが普通長さ15cm、幅2.5cmほどで縁には細かい鋸歯が出る。撮影:(2008.3.22 日南市) |
 |
|
 |
画像10 葉の下面は白身を帯びて先端に集まる脈が見える。 撮影:(2008.3.22 日南市) |
|
画像11 この画像の花茎は約15cm。花後に3倍ほどにも伸びる。 撮影:(2008.3.22 日南市) |
 |
|
 |
画像12 完全に熟した花。長く突きでたメシベとオシベ6個が見える。花色、花被片の形状や大きさは様々に変化する。 撮影:(2004.4.17
宮崎市) |
|
画像13 未熟果。果実は深く3つに切れ込む。花被片は黄緑色になって後まで残る。
撮影:(2004.5.8 小林市) |
 |
画像14 (ツクシショウジョウバカマ)花被片の基部が花柄に繋がる部分の膨らみがない。
撮影:(2009.3.26 県北部) |
 |
画像15 (ショウジョウバカマ)。花被片基部が膨らんで花柄に接続するので、水が溜まっている。
撮影:(2010.4.16 岐阜県下呂市) |