 |
画像2 新枝(淡緑色)の葉腋から淡黄白色をした壺状の花冠が下向きにつく。
撮影:(2008.7.6 川南町) |
 |
画像3 樹形。日当たりの良い林道すぐ下の杉の木の間に伸びた樹。
横枝も適度に出て均整の取れた樹形で高さ5mほどはある。.
撮影:(2008.7.6 川南町) |
 |
|
 |
画像4 花は小さく4裂したガクも含めて、長さ約1cmで、花冠の先は4裂して反り返る。
撮影:(2008.7.6 川南町) |
|
画像5 オバナ。花冠の一部がきれいに切れている花がいくつもある。中にオシベ16本がある。
撮影:(2008.7.6 川南町) |
 |
|
 |
画像6 葉は互生し革質全縁でやや光沢があり、基部は楔形で長さ5ミリほどの葉柄に流れる。
撮影:(2008.1.27 綾町) |
|
画像7 葉は両面ともに無毛、先は少し突き出て鈍く尖る。葉の下面は明るい淡緑色。
撮影:(2006.1.3 西都市) |
 |
画像8 枝の様子。葉の大きさはかなり変化するが、大きいものは12cm、
数対ある側脈は、隣接する側脈をつなぐ細脈との接点で少し曲がる。
撮影:(2006.1.3 西都市) |
 |
|
 |
画像9 2年枝は少し赤みがついた灰色になり、皮目が目立つ。 撮影:(2006.1.3 西都市) |
|
画像10 古い幹は黒味を帯びて、小さな鱗片状になって剥がれる。 撮影:(2008.1.27 綾町) |
 |
画像11 果実は葉腋にぎっしりとつくが小さくて葉の陰で目立たない。
撮影:(2008.1.27 綾町) |
 |
|
 |
画像12 果実は大きさ直径2cmほどの球形で、柿色に熟す。 撮影:(2008.1.27 綾町) |
|
画像13 熟すとだんだん黒くなるが、この段階で完熟している。 撮影:(2006.1.3 西都市) |
 |
画像14 画像13の果実の中身。果肉は甘みはあるが渋味が強く食べれない。
種子は長さ1.2cmほどの扁平の柿の種形楕円形で、1果に5〜6個。
撮影:((2006.1.3 西都市) |
|
 |
|
|