 |
|
 |
画像2 枝の先に円錐花序をつけ、小花柄を横に開いて少数の花を咲かせる。 |
|
画像3 直径約155cmほどの白い花弁5個。 |
 |
|
 |
画像4 小花柄、萼にも伏毛がある。 |
|
画像5 縁に歯牙の出た托葉、鋭い鉤型の刺、伏毛のある葉軸が見える。 |
 |
|
 |
画像6 葉は互生、奇数羽状複葉で小葉は2〜3対、頂小葉は側小葉より大きく、先端は尾状に長くとがる。 |
|
画像7 普通は他の植物に寄りかかって上に伸びるが、周囲に何も無ければ、横に広がってまとまった藪になる。 |
 |
|
 |
画像8 果実は直径6ミリほどでほぼ球形だが、
これは萼筒が肥大したもので偽果といわれる。 |
|
画像9 果柄にはまだ腺毛が少し残っている。 |