 |
|
 |
画像3 花序は鮮黄色の苞が良く目立つが、虫媒花というよりそれから進んだ同花受粉花らしいから面白い。 撮影(.2007.3.18 日向市) |
|
画像4 花序は基部にちいさな楕円形の苞があり、花は直径3ミリほどと小さく、オシベはガクから飛び出す。 撮影:(.2002.3.24 西米良村) |
 |
画像5 花に花弁は無く淡褐色のガク片4個は外に開かない。
オシベは基本的に4個で開花前の葯は暗紅色。
撮影:(2007.3.24 西米良村) |
 |
|
 |
画像6 果実は左右角状に2裂する朔果で大きさは左右不同、大きい方は長さ7ミリほどある。
撮影:(2007.3.24 西米良村) |
|
画像7和名猫の目は左右の果実が裂開する時の形のようだが、左右揃って開いたのは滅多に見られない。 撮影:(2007.3.24 西米良村) |
 |
画像8 角状に広がった果実の左が開いて中にある直径
0.5ミリほどの種子が見える。撮影:(2007.3.21西米良村) |
 |
|
 |
画像9 根生葉と茎葉。右側の根生葉は枝葉基部から根が伸びかけている。
撮影:(2007.3.24 西米良村) |
|
画像10 長さ約4cm(内葉柄1cm)の葉の上面。脈を中心に灰白色の小斑点が群がって独特の模様を作る。 撮影:(2007.3.21 西米良村) |
 |
|
 |
画像11 葉の下面、紫褐色で厚みがあり脈は見えない。鋸歯は10個内外。
撮影:(2007.3.18 日向市) |
|
画像12 茎は柔らかい感じの角の丸い方形で無毛、暗紅褐色。 撮影:(2007.3.18 日向市) |
 |
|
 |
画像13 中央に見える新株らしきものは、右の茎の基部から伸びた匍匐枝に繋がっているようだ。 撮影:(2007.3.24 西米良村) |
|
画像14小株の根。画像9のような根生葉に細い根が伸びた結果、千切れたようにも見える。
撮影:(2007.3.24 西米良村) |