 |
画像2 葉が開きかけたばかりの若い花。少し傾いた上品で
頼りなげな感じは、静御前のイメージがなくも無い。
撮影:(2008.3.29 県中部) |
 |
画像3 花は茎頂に3cmほどの総状花序となってつくが、オシベ、メシベは入り組んで
判りにくい。正面最下の白い3本のオシベは基部でメシベに接している。
撮影:(2008.3.29 県中部) |
 |
|
 |
画像4 上から見た花序。白いオシベは基部で3つに分岐して長さ約3ミリほどの棒状になる。
オシベ基部の上の丸い部分がメシベ柱頭。
撮影:(2008.4.12 県中部) |
|
画像5 棒状に3岐した白いオシベ花糸の外側2個の下部に黄色い葯がつく。別名の眉掃草はこのブラシ状の花穂の形から来ている。
撮影:(2007.5.2 県北部) |
 |
|
 |
画像6 長さ10cmほどの茎頂の葉は4枚の輪生に見えるが実は違う。 撮影:(2004.5.1 県北部) |
|
画像7 葉は基部を良く見ると、対生する節間が詰ったものと分る。 撮影:(2007.5.2 県北部) |
 |
|
 |
画像8 葉は両面無毛、脈は細脈まで見えて下面側に突出する。 撮影:(2007.5.2 県北部) |
|
画像9 葉は茎の節にも膜質の鱗片葉がある。茎は初め赤紫色。 撮影:(2006.4.23 県北部) |
 |
|
 |
画像10 果茎は花後緑色になった茎と直角に、5cm近く伸びる。 撮影:(2007.5.10 県北部) |
|
画像11 果実(未熟)は長さ5ミリほどのいびつな倒卵形。 撮影:((2008.4.11 県中部) |
|
 |
|
|