 |
画像2 枯れ葉の上に広がった栄養葉とその上に高く伸びた胞子葉。
胞子葉は葉柄部の長さ約30cm、葉身部の長さが50cmほど。
撮影:(2015.314 綾町) |
 |
画像3 胞子葉を真上から見た画像。中軸に広くついた翼が良く見える。
撮影:(2015.3.14 綾町) |
 |
|
 |
画像4 栄養葉の上面。羽片にも中軸の翼にも不規則な鋭い鋸歯がある。上面は裏面に比べて緑が濃い。 撮影:(2015.3.14 綾町) |
|
画像5 栄養葉羽片上面の拡大画像。葉脈は葉縁まで達しない。殆どの場合、縁は波状によれている。 撮影:(2015.3.14 綾町) |
 |
|
 |
画像6 栄養葉の下面。上面に比べてやや緑白気味。葉は葉柄を含め長さ35cm。頂子葉の長さ約20cm。 撮影:(2015.3.14 綾町) |
|
画像7 羽片下面の拡大画像。羽片軸の脇にごく小さな毛状の小突起が散在。
撮影:(2015.3.14 綾町) |
 |
画像8 葉身。頂羽片がはっきりした単羽状で、最下1~2対の側羽片に同形の
小羽片が1~2個つく。最下羽片が最長でこの羽片では約12cm。
撮影:(2015.3.17 綾町) |
 |
画像9 胞子葉は羽片の幅が細く鋸歯がない。頂子葉は長さ35cmになる。
撮影:(2015.3.14 綾町) |
 |
|
 |
画像10 ソーラスは細い羽片の縁が下側に折れ曲がって胞子嚢を包み込んだ(偽苞膜)の内側につく。撮影:(2015.3.14 綾町) |
|
画像11 葉縁の拡大画像。偽苞膜に沿って葉縁に連続してついているソーラス。
撮影:(2015.3.14 綾町) |
 |
|
 |
画像12 右が葉柄の基部、左が伸び始めたばかりの若い葉柄。若い葉柄には僅か鱗片状が出る。撮影:(2015.3.17 綾町) |
|
画像13 根茎は短く横に伸びる。葉柄は、新葉の出初めは淡緑色だが成長すると紫褐色になる。撮影:(2015.3.17 綾町) |
 |
|