 |
画像2 堤防草地の高さ1mほどの草に輻輳して巻き付いていて蔓の始終が
分かりにくいが、全体でせいぜい2~3 m程度の長さと思われる。
撮影:(2008.10.4 綾町) |
 |
画像3 花序は蔓や葉の大きさに比べて大きく、腋の葉を越えて長く伸びる。
撮影:(2003.6.4 高原町) |
 |
|
 |
画像4 花序は多く分枝して小花柄を展開、高さ7~8cm近くにもなって大きさ5ミリほどの花を疎らにつける。小花柄の長さは1cmほど。 撮影:(2003.6.4
高原町)) |
|
画像5 花は暗紫色で5裂した花冠裂片の上面に目立たない微毛がある。黄色のずい柱を取り巻いて直立した副花冠は花冠より濃い黒紫色。
撮影:(2003.6.4 高原町) |
 |
画像6 花冠と葉の大きさの比較。葉の縁には短毛が寝たように生えている。
撮影:(2003.6.4 高原町) |
 |
|
 |
画像7 植え込みのツツジに根づいた蔓。葉は対生して長さ1~3cmほどの葉柄の先に開く。撮影:(2003.6.4 高原町) |
|
画像8 葉は長さ4~5cmほどの卵状披針形だが幅ともにかなり変化する。
撮影:(2003.6.4 高原町) |
 |
|
 |
画像9 葉の上面。基部は浅い心形で脈上と縁には白い微毛がある。
撮影:(2008.10.4 綾町) |
|
画像10 葉の下面。無毛で大ざっぱな側脈が薄く見える。鋸歯はない。
撮影:(2008.10.4 綾町) |
 |
|
 |
画像11 葉柄には稜があって白い微毛がある。撮影:(2003.6.4 高原町) |
|
画像12 蔓は画像2~11で見えるが、淡緑色~暗紫色で細い。撮影:(2008.6.4 綾町) |
 |
|
 |
画像13 果実は袋果で葉に不似合いの大きさで蔓から下がる。普通は左右に1個づつつくが1つの場合も多い。 撮影:(2008.10.4 綾町) |
|
画像14 片側の袋果は長さ4cm強の披針形。 晩秋になって熟すと開いて種子を風に乗って飛ばす。 撮影:(2008.10.4 綾市) |
 |
|
|