 |
|
 |
画像3 右端に裂開した部分が見えるが、果実の色も変化が多い。撮影:(2005.10.22 綾町) |
|
画像4 完全に裂開した果実。長さはほぼ8cm。
撮影:(2006.9.24 高千穂町) |
 |
|
 |
画像5 熟した果実の果肉部分、黒い種子を取り巻いた仮種皮は甘みが強くて美味しい。
撮影:(2006.9.24 高千穂町) |
|
画像6 メシベは普通1〜3個が結実するが、時に全部が果実になるものも見られる。
撮影:(2006.9.24 高千穂町) |
 |
画像7 花は雌雄同株で雌雄異花、新葉と同時に花序も伸びる。
撮影:(2002.3.24 西都市) |
 |
画像8 長く垂れ下がった花序の下方(基部のほう)に柄のあるメバナがつく。
花弁のように見える長さ1.5cmほどの濃紫色のガク片が3個広がり、
その中央に円柱状に立った同色の柱頭が開いたメシベが3〜7個つく。
撮影:(2002.3.24 西都市) |
 |
|
 |
画像9 花序の基部近く、軸にほぼ直角にメバナが2〜3個、上部(先のほう)にオバナがつく。
撮影:(2002.3.24 西都市) |
|
画像10 オバナは総状で濃紫色、短い花柄があり、反り返ったガク片とオシベ6個がある。
撮影:(2002.3.24 西都市) |
 |
|
 |
画像11 葉は名前のとおり、卵形〜広卵形で縁に波状の鋸歯のある小葉3個からなる。
撮影:(2006.9.24 五ヶ瀬 町) |
|
画像12 葉は両面ともに無毛、脈と葉柄の接続部は小さな節状になる。
撮影:(2006.9.24 五ヶ瀬町) |
 |
|
 |
画像13 (参考) アケビの葉、5個の小葉は長短変化の多い楕円形で、鋸歯はない。
撮影:(2006.3.19 宮崎市) |
|
画像14 (参考) ゴヨウアケビの葉、5個の小葉には浅い鋸歯が波型に出る。ゴヨウアケビの花。
撮影:(2002.5.5 高千穂町) |
 |
|
 |
画像15 丈夫な蔓は灰褐色で丸い皮目が多い。細くて丈夫な蔓はアケビ籠などを編む。
撮影:(2006.9.24 五ヶ瀬町) |
|
画像16 蔓は右巻き(地面から上を見て時計回り)に巻きついて緩むことなく枝を締める。
撮影:(2006.9.24 五ヶ瀬町) |
 |
|
 |
画像17 多少大きさの違う果実(長さ8cm前後)2個の種子を数えたら、113個と125個だった。
撮影:(2006.9.24 五ヶ瀬町) |
|
画像18 種子は艶のある黒褐色で長さ5ミリほど、形の変化もいろいろだが、主に石斧状。
撮影:(2006.9.24 五ヶ瀬町) |