 |
|
 |
画像3 長さ約10cmの果実。蔓が5cmついた果実の重さは約70グラムあった。
撮影:(2006.9.24 高千穂町) |
|
画像4 果皮は普通淡紫灰色で薄い青班がある。ミツバアケビほどには遠くから目立たない。
撮影:(2006.10.15 宮崎市) |
 |
|
 |
画像5 4個ついた果実の基部、太い蔓にしっかり固定されて簡単には取れない。
撮影:(2006.10.14 都農町) |
|
画像6 葉陰に熟すからか、意外と鳥などに食べられないまま種子が残っている果実も多い。
撮影:(2006.10.9 延岡市) |
 |
画像7 淡緑色のすっきりとした5枚の小葉の間から、長い花序が垂れ下がって、
大小のピンクの玉が風に揺れ、フジとはまた違った山野の春が感じられる。
撮影:(2006.3.19 宮崎市) |
 |
画像8 花は雌雄同株、葉腋から垂れ下がる花序に、まず軸に鋭角に雌花の柄が伸びて、
枝別れした花序先端に雄花が2〜3個つくが、雌花の花柄が長くて5cm近くにもなる
ので、メバナの方が下に垂れ下がって見える。撮影:(2006.3.19 宮崎市) |
 |
|
 |
画像9 新葉と葉腋から垂れ下がった花序。メバナの花柄は花序軸に鋭角に出る。(ミツバアケビは直角) 撮影:(2004.5.2 五ヶ瀬町) |
|
画像10 花序の枝が多くぎっしりと垂れ下がったオバナ。オシベは6個、2個づつの葯がバナナ状に見える。 撮影:(2004.5.2 五ヶ瀬町) |
 |
|
 |
画像11 オバナは花弁はなく、長さ7ミリほどのガク片3個とオシベ6個、花の直径は1.5cmほど。
撮影:(2006.3.19 高千穂町) |
|
画像12 オシベ中心部にはメシベの痕跡が残っており、この画像では黄色く見えている。
撮影:(2006.3.19 宮崎市) |
 |
|
 |
画像13 メバナのメシベは円柱状で3〜9個、花弁のように見えるガクは2cm近くもあって大きい。
花は直径3cmほどにもなる。
撮影:(2006.3.19 宮崎市) |
|
画像14 メバナのガク片を一部取り除いた画像、メシベ基部にはオシベの痕跡が残り、メシベの柱頭は粘液物質を出している。
撮影:(2005.4.23 高千穂町) |
 |
|
 |
画像15 葉は互生、5枚の掌状複葉で全縁、無毛で形や大きさは変化が多い。
撮影:(2006.10.14 都農町) |
|
画像16 特に若い葉は幅の2倍以上も長くなるものもあり、小葉柄も3cmにもなるものもある。
撮影:(2006.10.14 都農町) |
 |
|
 |
画像17 小葉の先は浅く窪む。古い小葉はやや硬くなる。 撮影:(2006.10.13 宮崎市) |
|
画像18 葉の下面、明確な脈があり、葉身基部は節状になる。 撮影:(2006.10.13 宮崎市) |
 |
|
 |
画像19 10cmにもなる長い葉柄は基部が膨らんでいる。 撮影:(2006.10.13 宮崎市) |
|
画像20 右巻きの蔓は籠などに編むが、ミツバアケビに劣るという。 撮影:(2006.10.13 宮崎市 ) |
 |
|
 |
画像21 長さ12cmほどの果実の種子は171個あったが、扁平な形が多いミツバアケビに比べ形の変化が多い。 撮影:(2006.10.9 延岡市
) |
|
画像22 形が様々で、落とすと予想もしない方向へばらばらに転がってゆく。長さ約5ミリ。
撮影:(2006.10.13 延岡市) |
 |
|
 |
画像23 (参考)ゴヨウアケビの花序。
撮影:(2004.5.1 高千穂町) |
|
画像24 (参考)ゴヨウアケビの雌花と雄花。
撮影:(2004.5.1 高千穂町) |