 |
|
 |
画像2 谷間の狭い畑わきの草地に一株だけ自生していたが、日当たりはあまり良くない。
(撮影:2004.8.14 野尻町) |
|
画像3 茎は直立して1mほど、少し枝を分けるが枝も上に伸びる。花序は葉腋から出て総状に別れ、7ミリほどの小花柄の先に花をつける。 |
 |
|
 |
画像4 花冠は淡黄色で直径1cmほど。 |
|
画像5 花冠は深く5裂、副花冠の裂片は半円形で花の中心に集まったずい柱より短い。 |
 |
|
 |
画像6 葉は、楕円形〜倒卵状長楕円形の白緑色で対生する。(撮影:2004.7.14 高岡町) |
|
画像7 対生する葉は柄がなくて厚みがあり、長さ4〜8cmほどで基部は耳状になって茎を抱く。
(撮影:2004.7.14 高岡町) |
 |
|
 |
画像8 茎は円形で直立して無毛。葉の付け根を確認するため対生する葉を1枚取ってみた。
(撮影:2004.8.14 野尻町) |
|
画像9 長さ2cmほどの果実。これは未だ未熟な果実で、図鑑等で見る標準的な形よりはかなりいびつになっている。(撮影:2004.8.14 野尻町) |