 |
|
 |
画像4 雌花、長さ2cmほどの花序に1〜3個の花がつき、ガク片は緑色で小さい。柱頭の先は放射状に開く。 撮影:(2007.5.26 三股町 ) |
|
画像5 花は直径約2cm。オシベの黒い葯に囲まれたようなメシベの柱頭は直径1cmほどで放射状に開く。 撮影:(2007.5.26 三股町 ) |
 |
|
 |
画像6 雄花。花序には5〜 6個の花がつき、ガク片は淡紅色。 撮影:(2007.5.26 田野町 ) |
|
画像7 花弁5個は卵円形で、オシベの葯は殆ど黒色。 撮影:(2007.5.26 田野町 ) |
 |
|
 |
画像8 葉柄は長短があるが5cm前後で淡紅色を帯びて無毛。 撮影:(2007.5.26 三股町 ) |
|
画像9 葉の形も変化が多く、若い時は先が細長く突き出て尖る。 撮影:(2006.9.3 三股町 ) |
 |
|
 |
画像10 葉の下面、主脈の下部の脈腋に褐色の毛がある。 撮影:(2006.9.3 三股町) |
|
画像11 若い葉の先は細く長く突き出て尖るが、段々丸くなる。 撮影:(2006.9.3 三股町) |
 |
|
 |
画像12 葉は厚くて堅く、ヘリの鋸歯付近にも堅い毛が出る。 撮影:(2007.5.26 三股町) |
|
画像13 新枝は垂れることなく横に伸び、新葉は極端に先が尖る。 撮影:(2007.5.26 三股町) |
 |
|
 |
画像14 葉柄は無毛で基部が膨らんでいる。
撮影:(2006.9.3 三股町) |
|
画像15 蔓は独特の縞模様があって蛇のようにしっかりと巻きつく。 撮影:(2007.5.26 三股町) |
 |
|
 |
画像16 葉柄の基部に覆われた冬芽は早くから準備され、葉柄をもぎ取ると見えてくる。
撮影:(2006.9.3 三股町) |
|
画像17 もぎ取った葉柄基部、冬芽の跡が凹んで見える。 撮影:(2006.9.3 三股町) |
 |
|
 |
画像18 果実は長さ2〜 3cmほどで無毛、形は梨によく似る。 撮影:(2006.9.24 五ヶ瀬町) |
|
画像19 まだ未熟な緑の果実だが同じい仲間のシマサルナシとは全く似てない。
撮影:(2006.9.24 五ヶ瀬町) |