 |
|
 |
画像2 ビロウの幹をフウトウカズラと競争しながらよじ登っている蔓。撮影:(2005.2.26 青島) |
|
画像3 葉腋から出た枝から、さらに分枝してついた2個の散形花序。撮影:(2005.2.26 青島) |
 |
|
 |
画像4 4.5cmほどの花柄の先に球状に集まった直径4〜5cmほどの花序(雄花)は、赤い小花柄と薄黄色の花のボールだが、大きな葉の陰で目立たない。撮影:(2005.1.18 青島) |
|
画像5 雄花。小花柄は7ミリほどの長さ、花被片は外側に大きく反り返り(外片3個は長楕円形で長さ約5ミリ、内片3個は披針形で長さ3ミリほど)、オシベ6個は長短があって5ミリ以下の長さ。
撮影:(2005.3.12 青島) |
 |
|
 |
画像6 葉の下面の脈、内側に巻き込んだ先端の尖り方、葉柄から伸びる左右の巻きひげの様子。
撮影:(2005.1.18 青島) |
|
画像7 花の後、できたばかりの小さな果実。長さはまだ3ミリほどでマッチの軸頭のような形をしているが、後では黒く熟す。撮影:(2005.3.12 青島) |
 |
|
 |
画像8 葉の上面。この葉は長さ約16cm、幅12cmほどあり、葉は長楕円形〜楕円形だが、古い葉は先が丸くなって円形に見える傾向がある。
撮影:(2005.3.12 青島) |
|
画像9 葉の下面。上下面とも厚くて光沢がある。
3〜5本の大きな脈がはっきりと浮き出て先端に達する。撮影:(2005.3.12 青島) |
 |
|
 |
画像10 長い巻きひげは硬くてしっかりしており、巻きひげを引っ張っても簡単には緩まない。棘は疎らに出る。撮影:(2005.2.26 青島) |
|
画像11 巻きひげは、葉柄つけ根の托葉らしき部分の先端から左右に分かれて2本出る。
撮影:(2005.2.26 青島) |