 |
画像2 花は黄色で柄が4〜5cm以上にも伸びて葉よりも上に花序がつく。
撮影:(2006.9.16 宮崎市) |
 |
画像3 陽光が不足気味の林縁だが多くの蔓が絡み合って茂った藪。
撮影:(2006.9.16 宮崎市) |
 |
|
 |
画像4 花序は小規模な総状となり1〜2花ずつ咲くが、早い花はもう果実となっている。
撮影:(2006.9.16 宮崎市) |
|
画像5 花は大きさ2cm弱で翼弁は左右が不同、捻れてマメ科の花からはかなり変形している。 撮影:(2006.9.16 宮崎市) |
 |
画像6 葉は原則3小葉だが頂小葉を欠くことも多く、形ともに変化が大きい。
小葉は卵形から狭卵形で浅い3裂状になることも多い。先は急尖。
撮影:(2006.9.16 宮崎市) |
 |
|
 |
画像7 頂小葉を欠いた葉。大きさは長さ5cmほどで、脈の凹みが目立つ。
撮影:(2011.11.6 宮崎市) |
|
画像8 葉上面を斜め横から見ると、斜上した黄褐色の毛が密生している。
撮影:(2011.11.6 宮崎市) |
 |
|
 |
画像9 葉の下面には脈上に毛が散生、葉縁と葉柄にも毛は散生する。
撮影:(2011.11.6 宮崎市) |
|
画像10 小葉柄の基部にある托葉は披針形で肉厚型、葉柄には稜がある。
撮影:(2011.11.6 宮崎市) |
 |
|
 |
画像11 蔓はやや紫がかった色で斜下した黄褐色の長毛が目立つ。
撮影:(2011.11.6 宮崎市) |
|
画像12 果実は長さ7cm、幅5ミリ弱ほどの線形で無毛、垂れ下がる。
撮影:(2011.11.13 宮崎市) |
 |
|
 |
画像13 莢の中には長さ5ミリほどの種子が12〜13個ほどある。種子のへそは線形。
撮影:(2011.11.6 宮崎市) |
|
画像14 果実の莢は縦に裂けて2片となり種子を飛ばした後、内向きに捻れ巻いて棒状になる。 撮影:(2011.11.13 宮崎市) |