 |
|
 |
画像3 砂浜との境でハマユウに寄りかかって雄花を咲かせた株。 撮影:(.2007.4.22 串間市) |
|
画像4 オバナは直径3cmほどの散形花序になってつく。 撮影:(.2007.4.22 串間市) |
 |
|
 |
画像5 オバナは花被片6で直径約1cm、小花柄約1cm、オシベ6。撮影:(.2007.4.22 串間市) |
|
画像6 雌花の小花柄はオバナよりやや長い。
撮影:(.2007.4.22 串間市) |
 |
|
 |
画像7 メバナ花被片の外片はやや大きく淡紅色を帯びる。 撮影:(.2007.4.22 串間市) |
|
画像8 メバナ、柱頭は先が3裂して基部に子房が見える。 撮影:(.2007.4.22 串間市) |
 |
|
 |
画像9 散形果序になって下がる果実はしょう果でブドウ色に熟す。 撮影:(2007.1.13 串間市) |
|
画像10 しょう果は大きさ8ミリほどの球形で表面に白粉がつく。 撮影:(2007.1.13 串間市) |
 |
|
 |
画像11 葉は卵形で硬く長さ10cmほど、先は急鋭し曲がる。 撮影:(2007.4.22 串間市) |
|
画像12 5脈ある葉の下面は淡緑色でやや粉白色を帯びる。 撮影:(2007.4.22 串間市) |
 |
|
 |
画像13 茎に刺は見られないが、はっきりと判る稜がある。 撮影:(.2007.4.22 串間市) |
|
画像14 まだ柔らかく新しい枝にも、もうに稜が目立つ。 撮影:(.2007.4.22 串間市) |
 |
|
 |
画像15 照葉樹の海岸林の中で特に長い巻きひげを伸ばす蔓。 撮影:(2005.11.20 串間市) |
|
画像 16 干乾びた果実がまだ残るこの時期の葉。茎に刺は無い。 撮影:(.2005.2.16 串間市) |